隅谷三喜男賞
隅谷三喜男先生は、設立総会記念講演「21世紀の国際社会とボランティア」(『ボランティア学研究』Vol.1 2000)で、ボランティア活動における社会的組織の重要性とともに、理論構築の必要性に言及している。学会の目指す「ボランティア学」の構築には、実践活動はじめさまざまな形で寄与できるが、隅谷三喜男賞は、そのなかで学術的に優れた成果を挙げた学会員の研究活動に授与したい。授賞者の学術成果は年次大会で表彰したうえで、学会員と共有する場を設けることにする。
2021年度 | 白石智也氏(広島文化学園大学人間健康学部 助教) | |
---|---|---|
2020年度 | 小島祥美氏(東京外国語大学准教授) | |
2019年度 | 宗田勝也氏、山口洋典氏 「声を伝える活動がもたらす新たな活動主体形成のプロセス―難民問題専門情報番組『難民ナウ!』を事例に」 |
|
2018年度 | 小川未空氏 「学校はHIV/AIDSの『社会的ワクチン』になりうるか―ケニア農村部における若年女性の事例―」 |
|
2017年度 |
![]() |
大橋正明氏 谷山博史氏・宇井志緒利氏・金敬黙氏・中村絵乃氏・野川未央氏 著作『非戦・対話・NGO―国境を越え、世代を受け継ぐ私たちの歩み』 |
2016年度 | 日下部光氏 「マラウイの中等学校における孤児の就学を支える仕組み」 -NGOによる支援と学校の取組みに着目して- |
|
2015年度 | 山本香氏 「難民がつくる新たなコミュニティーの可能性」 |
|
2014年度 | 木村充氏、河井亨氏 「サービス・ラーニングにおけるチームワークが学生の学習成果に及ぼす効果」 |
|
2013年度 | 吉井美智子氏 「日本の原発輸出」-ベトナムの視点から- |
|
2012年度 | 研究奨励賞 | 南出和余氏 「Story of the Ghosts Living in Water, Dhaka: Rubi Enterprise (バングラデシュにおけるヒ素水質汚染問題と正しい水利用に関する紙芝居型教材)」 |
実践奨励賞 | 特定非営利活動法人MixedRoots×ユース×ネット★こんぺいとう CODE海外災害援助市民センター |
|
2011年度 | 研究奨励賞 | 吉井美知子氏 「立ち上がるベトナムの市民とNGO」(明石書店2009年) |
実践奨励賞 | 該当者なし | |
2010年度 | 研究奨励賞 | 日下部尚徳氏 「NGOと住民-バングラデシュ・ハティア島におけるNGOの軌跡-」 (「南アジア・アフェアーズ」第4号) |
実践奨励賞 | ルダシングワ(吉田)真美氏 「ムリンディ・ジャパン・ワンラブ・プロジェクト」 |
|
2009年度 | 研究奨励賞 | 長沼豊氏 「新しいボランティア学習の創造」(ミネルヴァ書房) |
実践奨励賞 | 該当者なし | |
2008年度 | 研究奨励賞 | 該当者なし |
実践奨励賞 | 駿渓(スルタニ)トロペカイ氏 (NGO「希望の学校」代表) |
|
2007年度 | 研究奨励賞 | 該当者なし |
実践奨励賞 | 小橋川共男氏(泡瀬干潟を守る連絡会・共同代表) 大谷タカ子氏(Love Peer Price やいま・代表) |
|
2006年度 | 研究奨励賞 | 津吹 直子氏 「緊急復興教育支援における多様なアクターの協働」 |
実践奨励賞 | (未定) | |
2005年度 | 研究奨励賞 | 桑名 恵氏(大阪大学) 「紛争後の援助におけるコミュニティの社会開発に関わる課題:東ティモールの事例から」 |
実践奨励賞 | アンダル・ダモダラン氏(インド子ども福祉財団理事長) Ms. Andal Damodaran (Indian Council for Child Welfare, India) | |
2004年度 | 研究奨励賞 | 山口悦子氏(大阪市立大学) 「小児医療現場におけるボランティア活動およびアート活動」 |
実践奨励賞 | 社団法人 日本国際民間協力会(NICCO) |
村井吉敬賞
村井吉敬先生の活動は、学術研究にとどまらず、実践活動にも広がっていた。開発と環境問題に深い関心を寄せ、フィールドを大切にしていた村井先生が、とりわけ重視していたのは途上国と日本とのかかわりである。本学会は設立趣旨に「ボランティアの実践的な展開と日本における市民社会形成にむけてさまざまな現場で実際に活動を担っているフィールドワーカーや市民の参画が不可欠である」と銘記しているが、村井吉敬賞は、日本に活動拠点を置き、世界の「小さな民」とつながる実践活動を行っている個人または団体に授与したい。
2021年度 | 武庫川女子大学ボランティア団体MEC「ふでばこ」 |
---|---|
2020年度 | 野川未央氏(特定非営利活動法人APLA事務局長) 名桜大学国際ボランティア研究会(IVL:International Volunteer Lab.) |
2019年度 | ペシャワール会 |
2018年度 | 特定非営利活動法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金/横浜国立大学グローバルスタディーズプログラムに関わりパラグアイの農村やスラムでボランティア活動を実践してきた80名 |
2017年度 | 筑波大学 日本マラウイ学生団体 |
2016年度 | 特定非営利活動法人 神戸まちづくり研究所 |
2015年度 | 吉永美佐子氏 (NGO法人こうれい研代表理事・NPO法人シニア情報プラザ理事他) |
2014年度 | 大西健丞氏 NGO「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ)代表理事兼統括責任者、公益社団法人CIVIC FORCE代表理事 |
2013年度 | 長有紀枝氏 認定NPO法人難民を助ける会理事長/立教大学社会学部教授 |